弁護士コラム

2025.11.26

動物の餌付け、していいの?


専門家プロフィールページへ

動物の餌付け、していいの?

 

皆さんは動物を飼われていますか? 私は、子どものころ実家で猫を飼っていました。両親は今も猫を飼っているのですが、息子がひどい猫アレルギーで少しの毛でも反応してしまうため、実家に遊びにいく際は、両親が死に物狂いで、掃除機やコロコロをかけてくれています。娘は今のところアレルギーはなさそうで、たまに、「ねこちゃんやわんちゃんをかいたーい」などと言いますが、息子のアレルギーがひどいのでうちではペットを飼うのは難しそうです。

話は少しずれますが、最近、熊による被害が全国で多発していますね。熊の餌となる山の実の凶作、過疎地化による耕作放棄地の増加などにより熊が人里におりてくることで、人に被害を加えるという事件が増えてきているようで、熊の襲撃による死亡事故も多数起きている状態です。
あるニュースでは、観光客などが、熊に餌付けをしていたのではないかということが記載されていました。
自然公園法という法律で、国立公園などでは、野生動物(哺乳類、鳥類)へのみだりな餌付け行為が禁止され(37条1項3号)、違反した場合には罰金刑も定められていますが、罰則が適用されるためには職員の指示したがわなかった場合にのみ限定されているため、処罰されることは現実的には難しいのではないかと思います。
正直ニュースを見たときに、熊に遭遇して餌をあげるという行為自体なかなかできないのではないかと思いましたが、万が一そういった行為をしてしまうと、ますます熊が人里に下りてきてしまい、ますます事故が多発してしまうので、絶対やめておいた方がいいでしょう。

また、自然公園ではなく、通常の公園や街角で野良犬や野良猫、鳩などに餌をあげる行為は問題になるのでしょうか。
こうした餌やりに関して直接的に違法であると規定している法律はありません。動物愛護法で、悪臭などによる苦情が多数上がっている場合など極めて限定的な場合のみ規制していたり、一部の県において条例で禁止されている程度です。
 
ですが、むやみにえさを上げてしまうと、食べ残しや糞の問題、においの問題、鳴き声などの騒音問題、衛生面の問題など近隣に住む人に様々な迷惑をかけてしまうことになるため、むやみにえさを上げる行為はくれぐれもお控えいただいた方がいいと思います。

 

当サイトのコラムの著作権は法人に帰属します。
記載内容は投稿日時点のものとなり、法改正等で内容に変更が生じる場合がございますので予めご了承ください。

 


那珂川オフィス お問い合わせ

WEB予約 Nexill&Partners Group 総合サイト
事務所からのお知らせ YouTube Facebook
弁護士法人サイト 弁護士×司法書士×税理士 ワンストップ遺産相続 弁護士法人Nexill&Partners 福岡弁護士による離婚相談所